垢をWIKIで調べてみました。



垢(あか)は、角質化する多層上皮を持つ脊椎動物の表皮の古い角質が、新しい角質と交代して剥がれ落ちたものと、皮膚分泌物が交じり合ったもの。
ヒトの皮膚から出る垢は生活上身近なものであるため、「水垢」などこれに似たものでそう呼ぶものも多い。脊椎動物のうち、爬虫類の多くは鱗の形をとる硬質の角質を持つため、古い角質は垢状とならず一連のシート状にまとまった形ではがれ、脱皮の形で交代するが、鳥類の脚部を除く体幹部や哺乳類の体表の角質は柔軟であり、微小な細片となって脱落する。これが垢であるが、特に哺乳類は皮膚に各種の腺が発達しており、ここからの分泌物で皮膚表面を潤しているため、ヒトの垢として馴染み深い粘土質の垢となりやすい。

垢太郎
『力太郎』より : 力太郎(ちからたろう)は、日本岩手県の昔話。この物語の主人公の名である垢太郎(あかたろう)・こんび太郎の名でも知られる。この物語は長らく入浴していなかった老夫婦の入浴シーンから始まり、この二人の剥がれ落ちる大量の垢を固めて人形を作ることから始まる。
ふつう水分を含んだ垢というのは粘土と色も感覚も酷似しているため、人形をつくることは容易である。しかし人形の形を形成しても垢は粘り成分をあまり含んでおらず、人形の形にした垢を直立させると腕や足に相当する部分に相当の負荷が加わり、簡単に折れてしまう。そのため、あまり現実的な話ではない。
垢で人形を作ってしばらく放置しておくと、その人形に命が芽生え、立派な一人の人間の子供になったという。垢でペニスをつけたのかどうかはよくわからないが、その子供は男の子であったため、生みの親である老夫婦は彼を「垢太郎」と名づけた。ここからこの物語は垢太郎が主人公となり進められていき、旅の途中に御堂コ太郎と石コ太郎と出会い、戦い、家来にしながら最終的に長者の娘を生贄につれていこうとした鬼を退治するというものである。

垢嘗
垢嘗(あかなめ)は、風呂桶や風呂にたまった垢を嘗め喰うとされる妖怪である。
姿を見たものは居ないが、名前の垢から想像して赤い体として描かれる。また舌を長く描かれることが多い。
垢好きの垢嘗だが、唯一苦手なのは狢(むじな)であるという。
このような妖怪が来ては困るので、人々はその後桶、風呂をしっかり洗うようになったという。
妖怪 あかなめ
Akaname

垢嘗め
『垢嘗』より : 垢嘗(あかなめ)は、風呂桶や風呂にたまった垢を嘗め喰うとされる妖怪である。
姿を見たものは居ないが、名前の垢から想像して赤い体として描かれる。また舌を長く描かれることが多い。
垢好きの垢嘗だが、唯一苦手なのは狢(むじな)であるという。
このような妖怪が来ては困るので、人々はその後桶、風呂をしっかり洗うようになったという。
妖怪 あかなめ
Akaname

垢なめ
『垢嘗』より : 垢嘗(あかなめ)は、風呂桶や風呂にたまった垢を嘗め喰うとされる妖怪である。
姿を見たものは居ないが、名前の垢から想像して赤い体として描かれる。また舌を長く描かれることが多い。
垢好きの垢嘗だが、唯一苦手なのは狢(むじな)であるという。
このような妖怪が来ては困るので、人々はその後桶、風呂をしっかり洗うようになったという。
妖怪 あかなめ
Akaname

垢垢

垢に関する動画


垢垢

垢おすすめ関連商品