ダンジョンをWIKIで調べてみました。


ダンジョン
ダンジョン(dungeon、donjon)とは地下牢を意味し、城などの地下に造られた監獄や地下室を指す。
ダンジョンは、君主を意味するラテン語”dominus”に由来する古フランス語である。
ダンジョンは城の塔の中でもっとも堅固な部分であった。壁の強度を保つために、塔の下部には窓はなく、君主のための豪華な城が建てられるようになってからは、主として囚人を閉じこめておくための場所として使われるようになった。(例:ボスウェル城など)
また、ダンジョンは典型的な城の作りとして城の真下に作られる、地下納骨堂や牢屋をも意味するようになった。現実のダンジョンは重たいドアのついたなにもない簡素な部屋であるが、地下に捕らわれ、拷問が行われたりする場所であることから人間の恐怖を表す隠喩としてさまざまな状況でこの言葉は使われている。

ダンジョンズ&ドラゴンズ

ダンジョンマスター
ダンジョンマスター(Dungeon Master)とは、
テーブルトークRPG『ダンジョンズ&ドラゴンズ』におけるゲーム進行役。ゲームマスターを見よ。
コンピュータRPGの1つ。本項で詳述する
アスキー (企業) アスキーがMSX用に発売したコンピュータゲーム。2.とは全く別の作品。
ダンジョンマスター(”Dungeon Master”)とは、1987年にアメリカのFTL GAMES社が開発・発売したコンピュータRPGである。20人のキャラクターの中から任意で4人を選んでパーティーを組み、絶対的秩序以外を認めない「ロード・リブラスルス」と絶対的混沌を持たらそうとする「ロード・カオス」とに分裂してしまった大魔法使い「グレイ・ロード」を1つに融合するためにダンジョンを探索して、分裂の原因となった「炎の杖」を探すというストーリーである。

ダンジョンキーパー
ダンジョンキーパー(Dungeon Keeper)はエレクトロニック・アーツ・スクウェアより発売された異色の「リアルタイムダンジョン設営シミュレーションゲーム シミュレーション」ゲームシリーズである。開発元はブルフロッグ(Bullfrog)。動作プラットフォームはMicrosoft Windows Windowsパーソナルコンピュータ パソコンのみ。
現行のラインナップは以下の通り
ダンジョンキーパー
ダンジョンキーパープレミアム
ダンジョンキーパー2
本項では残酷ゲームに分類されるコンピュータゲームの内容に付いて記述しています。これに不快感を覚える方の閲覧はお勧め致しかねます。
プレイヤーは、広大な地下世界にダンジョン(地下迷宮)を築き、クリーチャー(怪物 モンスター・化け物)を配下とする悪のダンジョンキーパーとなって、このダンジョンを打ち滅ぼそうとする正義の勇者達や、地下世界の利権を争う他のダンジョンキーパーを抹殺して行くゲームである。

ダンジョンズ&ドラゴンズ
ダンジョンズ&ドラゴンズ (”Dungeons & Dragons” : 略称は"D&D")とは、ファンタジー系テーブルトークRPGであり、世界で最初かつ最大のロールプレイングゲームである。
アメリカ合衆国 アメリカのTSR社が1974年に制作・販売した。その後、何度か改版を重ねたが、1997年にウィザーズ・オブ・ザ・コースト(Wizards of the Coast:略称WotC)社がTSR社を買収して以降は同社より販売されている。2000年には大幅に変更を加えた第3版が発売された。
日本では新和が1985年に邦訳版を発売してサポートを行ったが、1993年時点でメディアワークスに翻訳出版の権利が移行した。しかし上記のTSR社買収のため1998年で契約は打ち切られ、メディアワークスによる日本語のD&Dは商品展開半ばで姿を消した。だがアメリカでの第3版発売とその大ヒットにより状況は大きく変わり、ホビージャパンが2002年より第3版の日本語版を制作・販売するに至った。その後もホビージャパンは日本のTRPGとしてはかなりの頻度でD&D製品を発売し続けている。

ダンジョンダンジョン

ダンジョンに関する動画


ダンジョンダンジョン

ダンジョンおすすめ関連商品