- メタルギアメタルギアメタルギア
メタルギア関連商品AMAZON メタルギア
-
メタルギア ソリッド ガンズ オブ ザ パトリオット (角川文庫)
¥ 780
伊藤 計劃
メタルギア ソリッド2 サンズ オブ リバティ (角川文庫)
¥ 820
レイモンド・ベンソン
メタルギア ソリッド ピースウォーカー 公式コンプリートガイド (SE-MOOK)
¥ 1,785
メタルギア ソリッド (角川文庫)
¥ 740
レイモンド・ベンソン
メタルギア ソリッド 4 ガンズ・オブ・ザ・パトリオット 公式ガイド ザ・コンプリート (KONAMI OFFICIAL BOOKS)
¥ 1,800
メタルギアメタルギアメタルギア
メタルギアリンク
メタルギアをWIKIで調べてみました。
メタルギア
Title メタルギア
Plat MSX MSX2、ファミリーコンピュータ FC、MS-DOS、コモドール64、携帯電話、i-revo (Microsoft Windows Windows) 、プレイステーション2 PS2、ゲームキューブ GC、Wii
Pub コナミ
Genre ステルスゲーム、タクティカル・エスピオナージ・アクション
Play 1人
Media ロムカセット (MSX2、FC)フロッピーディスク (MS-DOS、コモドール64)ダウンロード(携帯電話,i-revo)DVD-ROM (PS2)光ディスク (GC)バーチャルコンソール(Wii)
etc GC・PS2は他のゲームと共に収録
『メタルギア』(METAL GEAR)は1987年7月13日にMSX MSX2用に発売されたステルスゲーム。
『メタルギアシリーズ』の第1作。従来のアクションゲームとは異なり、「不必要な戦闘を回避し、敵から隠れながら進む」ゲーム。『メタルギアソリッドシリーズ』に登場するソリッド・スネークのFOXHOUND (架空の組織) FOXHOUND隊員としての初陣となった事件「アウターヘブン蜂起」を描く。
メタルギアの装備一覧
メタルギアの装備一覧では、コナミの諜報アクションゲーム「メタルギア」シリーズに登場する装備品を詳細に解説する。
なお、名称の後のカッコ内表記は作品名の略称である。「MGS2」のタンカー編のみの登場はTK、プラント編のみの登場はPLとそれぞれ作品名の後に略称する。
また、通常版と完全版で仕様に変更がない場合には特記しない。
刀(MGS2PL)
:「MGS1」においてグレイ・フォックス サイボーグ忍者が使用した。「MGS2」では、忍者に変装したオルガ・ゴルルコビッチおよび雷電_(メタルギアシリーズ) 雷電(アーセナルギア潜入後オルガから受け取った)が装備し、ソリダス・スネークも二刀流(「民主刀」と「共和刀」)で使用している。右スティックを倒して「斬り」(上下左右に可能)、回転させて「回転斬り」、押し込んで「突き」が可能。また、L1ボタンを押している間は「防御」になり、敵の銃撃を弾くことができる(ただし、正面からの攻撃のみに有効)。さらに、武器ボタンを押すごとに刀身の向きを変えることができ、峰打ちで敵を傷つけることなく気絶させることもできる(ただし、その状態でも「突き」を出すと殺してしまうので注意)。ちなみに、刀身は高周波で振動させているようである。
メタルギアソリッド2
Title メタルギアソリッド2 サンズ オブ リバティー
Plat プレイステーション2 Xbox(サブスタンスのみ) Microsoft Windows (サブスタンスのみ)
Dev コナミコンピュータエンタテインメントジャパン
Pub コナミ
Rating コンピュータエンターテインメントレーティング機構 CERO: C(15歳以上) Entertainment Software Rating Board ESRB: Mature British Board of Film Classification BBFC: 15
Genre タクティカル・エスピオナージ・アクション
Play 1人
Media DVD-ROM
etc サンズ オブ リバティー:限定版あり
メタルギアシリーズ第4作目、メタルギアソリッドシリーズ第2作目にあたり、ミーム MEME(文化的遺伝子)をテーマに、前作『メタルギアソリッド』(シャドーモセス事件)の後の世界を描いている。
今作からプラットフォームがプレイステーション2に移行され、メディアとしてDVD-ROMを採用した。これによりグラフィックやシステム面での性能が向上し、要所にポリゴンデモムービーを挿入することで映画のような演出も可能になった。デモムービーには、実写映画のような手ブレを意図的に演出として取り入れている。
メタルギアソリッド3
Title メタルギアソリッド3 スネークイーター
Plat プレイステーション2
Dev スネークイーター:コナミコンピュータエンタテインメントジャパンサブシスタンス:小島プロダクション
Pub コナミ
Rating コンピュータエンターテインメントレーティング機構 CERO: 18歳以上対象(改定後はD: 17歳以上対象)Entertainment Software Rating Board ESRB: Mature Pan European Game Information PEGI: 16+(サブシスタンスは+18)
ContentsIcon 恋愛、セクシャル、暴力、犯罪
Genre タクティカル・エスピオナージ・アクション
Play 1人
Media スネークイーター: DVD DVD-ROM 1枚組サブシスタンス: DVD-ROM 2枚組(通常版)DVD-ROM 3枚組(初回生産版・ヘッドセット同梱版)
etc スネークイーター: 限定版あり
2004年にメタルギアシリーズ第5作目、メタルギアソリッドシリーズ第3作目にあたるプレイステーション2対応ソフトとして発売された。1987年に発売されたMSX2用『メタルギア』の世界よりも前の世界を描いたものであり、ビッグ・ボス ネイキッド・スネークが新たな主人公として据えられている。
メタルギアの用語集
『メタルギアの用語一覧』より : メタルギアの用語一覧では、コナミが発売しているアクション潜入ゲーム「メタルギア」シリーズで登場する用語について詳細に解説する。
複数作品に跨って関係する用語については、原則として作品名の略称はつけない。
バーチャスミッション(Virtuous Mission)(MGS3)
:1963年に行われたソ連科学者ソコロフの救出作戦であり、ゼロ少佐が提唱したFOX部隊の実証試験をかねた作戦。詳細はMGS3を見よ。
スネークイーター作戦(Operation Snake Eater)(MGS3)
:バーチャスミッション失敗一週間後に行われたソコロフ奪還、ザ・ボスとヴォルギン暗殺、シャゴホッド破壊を任務とする作戦。詳細はMGS3を見よ。
アウターヘブン騒乱(Outer Heaven incident)(MG)
メタルギアメタルギア
メタルギアに関する動画
メタルギアメタルギア