- 下津井下津井下津井
下津井関連商品AMAZON 下津井
-
暮らしの瀬戸内海―風土記下津井 (1981年)
¥ 1,785
角田 直一
下電バス沿線 (岡山文庫―岡山交通シリーズ (165))
¥ 840
下津井電鉄社内報編集室
倉敷市下津井地区歴史的景観調査報告書 (1985年)
北前船と下津井港 (1967年)
¥ 525
角田 直一
下津井言語誌―鳥獣虫魚 (1980年)
十河 直樹
下津井下津井下津井
下津井リンク
下津井をWIKIで調べてみました。
下津井電鉄線
下津井電鉄線(しもついでんてつせん)は、かつて岡山県の茶屋町駅と下津井駅とを結んでいた下津井電鉄の鉄道路線である。
モータリゼーションの進行による乗客の減少のため、1972年4月1日付で茶屋町と児島の間を廃止、1991年1月1日付で児島から下津井の間が廃止された。
(茶屋町〜児島間廃止前のデータ)
路線距離(営業キロ) : 21.0km
駅数 : 15駅(起終点駅含む)
軌間 : 762mm
複線区間 : なし(全線単線)
電化区間 : 全線(直流600V)
閉塞方式 : タブレット閉塞式
下津井は古くから風待港として栄えた港町である。下津井〜丸亀間航路は航路が短いことから本州と四国とを結ぶ「四国往来」と呼ばれる主要ルートの一部とされ、金刀比羅宮 金比羅参りの人々などが古くから多く利用していた。
下津井電鉄
社名 下津井電鉄株式会社
英文社名 Shimotsui Dentetsu Co.,Ltd.
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 下電、下電バス
郵便番号 700-0923
本社所在地 岡山県岡山市大元駅前3番61号
電話番号 086-233-8811
設立 1911年(明治44年)8月15日
業種 陸運業
事業内容 乗合バス事業、貸切バス事業、住宅・不動産事業、マリン事業、レジャー事業、胡蝶蘭栽培事業
代表者 代表取締役社長 永山久人
資本金 2億8,000万円
売上高 57億2,000万円(平成16年度)
従業員数 210人
下津井城
img 画像:下津井城南面石垣.jpg
img_capt 南面石垣
img_width 260px
name 下津井城
pref 岡山県
ar_called ”なし”
struct 連郭式平山城
tower_struct ”不明”
builders 宇喜多秀家
build_y 1592-96年頃
revamp 池田長政
rulers 宇喜多氏、池田氏
reject_y 1639年
remains 石垣、土塁、(伝)現存移築門
下津井城(しもついじょう)は日本の城。所在地は岡山県倉敷市下津井。
下津井瀬戸大橋
下津井瀬戸大橋(しもついせとおおはし)は瀬戸大橋海峡部最北端の橋の名称。
本州・岡山県倉敷市と香川県坂出市塩飽諸島#櫃石島 櫃石島の間に架かる、全長1447メートル m、道路・鉄道併用の吊橋である。本橋の中間地点を県境としている。本州側のケーブルは、瀬戸内海国立公園の景観に配慮する為、鷲羽山にケーブル用のトンネルを掘削して埋め込んでいる。その為、本州側アンカレイジを直接見ることはできない。
橋梁形式:張出径間付単径間補剛トラス吊橋
着工:1978年(昭和53年)
竣工:1988年(昭和63年)
全長:1,447m
中央支間:940m
橋脚の高さ
:本州側:146m
:櫃石島側:149m
鷲羽山トンネル−下津井瀬戸大橋−櫃石島高架橋
下津井下津井
下津井に関する動画
下津井下津井