- 人称人称人称
人称関連商品AMAZON 人称
-
第四人称
¥ 1,890
外山 滋比古
はじめての3Dゲーム開発―「DirextX9」の使い方から「1人称3Dフィールド・ゲーム」の制作まで (I・O BOOKS)
¥ 2,415
鎌田 茂雄
世界言語の人称代名詞とその系譜 人類言語史5万年の足跡
¥ 13,125
松本 克己
小学英語スーパードリル 3 はじめての英文 人称代名詞・三単現のs
¥ 840
Array
はじめての3Dゲーム開発―「DirectX9」の使い方から「1人称3Dフィールド・ゲーム」の制作まで
¥ 2,415
鎌田 茂雄
人称人称人称
人称リンク
人称をWIKIで調べてみました。
人称
人称(にんしょう)とは、名詞の指事対象が話し手・聞き手・第三者のいずれであるかを区別するもの。またそれをもとにして出来た文法カテゴリー。
話し手を一人称 第一人称(自称)、聞き手を二人称 第二人称(対称)、第三者を三人称 第三人称(他称)という。また動作主がはっきりしない場合、これを不定称ということがあり、たいていは三人称のように扱われる。日本語における人称の区別は、人称代名詞で見分けられる。
外国語(特に印欧語)では人称が数 (文法) 数や動作主体であるか客体であるか(格)などに合わせて、語形変化が現れるものもある。例えば英語の一人称は、I・my・me・mineと変化する。
人称一覧
人称一覧(にんしょういちらん)は、日本語の人称代名詞一覧である。日本語は一人称・二人称が豊富な言語として知られている。
私(わたくし):現代使う中では最も改まったもの。中性。(私共)
私(わたし):私に次ぐ。中性(私共)・(私達)
僕(ぼく):通常時にも使うが多くの男性にはやや改まった人称。基本は男性。(僕達)・(僕等)
俺(おれ):通常時。男性。東北などの方言では女性語となる地方もある。(俺達)・(俺等)
わし:通常時。男性。東日本では死語。西日本では子供や若者も含めて多用される。女性が使う地方もあり。(わしら)
おいら:砕けた用法。江戸時代の中性から現代は男性に変化。(おいら達)
人称変化
人称変化(にんしょうへんか)とは、インド・ヨーロッパ語族の用語で動詞が主語と話者との関係(人称)、および数 (文法) 数によって語形を変えることをいう。主語と話者が同じ場合を一人称、主語が話者の相手である場合を二人称、それ以外を三人称という。以下はラテン語の動詞 sum(esse) の例(直説法、現在形、能動態)である。
人称単数複数
一人称sumsumus
二人称es estis
三人称estsunt
同様の人称変化は印欧語族に限らず世界の多くの言語(ウラル語族、アフロアジア語族、その他)に見られる。
主語だけでなく目的語の人称によっても変化する言語もあり、例えばアイヌ語、エスキモー語やウラル語族の一部などに見られる。ハンガリー語では印欧語と同様の人称変化のほかに、目的語の定性による変化(定活用・不定活用)がある。
人称代名詞
『』より :
人称人称
人称に関する動画
人称人称