軟式野球をWIKIで調べてみました。


軟式野球
軟式野球(なんしきやきゅう)は、コルクなどを使用した硬式野球 硬球とは違い、ゴム等をボールの素材に使った野球競技のことで、日本発祥の競技である。
ソフトボールは全く別の競技。
明治時代、アメリカ合衆国 米国から伝来した野球は高校野球 中等学校野球、高等学校野球 (旧制) 高校野球や大学野球の全国規模な大会の開催で花形スポーツとして定着し、子供たちも硬式テニス球を使うなどして野球遊びを楽しんだ。
しかし、テニス球だと耐久性や速さの問題から使いづらいという弱点が発生し、徐々に競技人口が低下する傾向になってしまった。そこで1919年(大正8年)、神戸市にあった東神ゴムがこれらを踏まえて手軽・かつ安全な野球を楽しむことが出来るように軟式野球ボールが世界で初めて市販された。これがきっかけになって少年野球の人口が再び増加するようになり、翌年1920年(大正9年)にはその神戸で大日本少年野球協会が発足し少年野球の本格的な全国大会まで開かれた。その後1925年(大正14年)に横井春野が東京都 東京に同名団体を結成した。

軟式野球審判員
軟式野球審判員(なんしきやきゅうしんぱんいん)は軟式野球における審判を行うための資格。全国的にも競技人口が多く、軟式野球においては重要な資格。
資格には”各都道府県連盟の事情により異なるが”、通常2級・1級・審判指導員・審判技術指導員(通称 技術指導員)のランクがあり、それぞれ講習会を受けて都道府県連盟支部、または全日本軟式野球連盟(通称 全軟連)に登録される。
審判技術指導員には、各都道府県連盟審判技術指導員と全日本軟式野球連盟審判技術指導員とがあり、全軟連技術指導員に就任すると、試合での審判はもちろんの事、講習会での講師、全国大会や国民体育大会 国体、国体ブロック大会(通称 ミニ国体)への派遣もある。高校野球の派遣審判員は球審を除く全ポジションを担当するが、軟式野球の派遣審判員は球審も含め全ポジションを担当する。

軟式野球軟式野球

軟式野球に関する動画


軟式野球軟式野球

軟式野球おすすめ関連商品