FM-7をWIKIで調べてみました。


FM-7
FM-7 (エフエムセブン) は富士通が発売した8ビットパーソナルコンピュータ パソコン。Fujitsu Micro 7 の略。後継機にFM-77/FM77AVシリーズがある。シャープのX1、NECのPC-8801と並んで8bit御三家と呼ばれた。
FM-7は1982年、FM-8の廉価版後継機種として開発された。開発時の名称はFM-8Jr.(ジュニア)。FM-8と一定の互換性があり、FM-8用のアプリケーション、OS(CP/M、FLEX、UCSD Pascal、OS-9)、開発言語、ツール、周辺機器の資産継承が考慮されていた。FM-8を含んで、FM-7/8シリーズと呼ばれる。
MC6809 68B09Eを2個搭載し(メインCPUとディスプレイサブシステム(画面、キーボードなど))、FM-8と同様にオプションのZ80カードを搭載することでCP/Mが動作可能である(回路はほぼ同じだがFM-8用と形状が異なり互換性はない)。F-BASIC V3.0がRead Only Memory ROMに搭載されている。漢字ROMカード、フロッピーディスクドライブ(発売当初は5.25インチのみ。後に3.5インチも発売される)はオプション。

FM-77
『FM-7』より : FM-7 (エフエムセブン) は富士通が発売した8ビットパーソナルコンピュータ パソコン。Fujitsu Micro 7 の略。後継機にFM-77/FM77AVシリーズがある。シャープのX1、NECのPC-8801と並んで8bit御三家と呼ばれた。
FM-7は1982年、FM-8の廉価版後継機種として開発された。開発時の名称はFM-8Jr.(ジュニア)。FM-8と一定の互換性があり、FM-8用のアプリケーション、OS(CP/M、FLEX、UCSD Pascal、OS-9)、開発言語、ツール、周辺機器の資産継承が考慮されていた。FM-8を含んで、FM-7/8シリーズと呼ばれる。
MC6809 68B09Eを2個搭載し(メインCPUとディスプレイサブシステム(画面、キーボードなど))、FM-8と同様にオプションのZ80カードを搭載することでCP/Mが動作可能である(回路はほぼ同じだがFM-8用と形状が異なり互換性はない)。F-BASIC V3.0がRead Only Memory ROMに搭載されている。漢字ROMカード、フロッピーディスクドライブ(発売当初は5.25インチのみ。後に3.5インチも発売される)はオプション。

FM-7FM-7

FM-7に関する動画


FM-7FM-7

FM-7おすすめ関連商品