純文学をWIKIで調べてみました。


純文学
純文学(じゅんぶんがく)とは、大衆小説、あるいは小説一般に対して、商業性よりも芸術性・形式に重きを置いた小説の総称である。
日本の文学用語としての純文学は、明治の作家北村透谷の評論「人生に相渉るとは何の謂ぞ」(文学界二号・1893年2月28日)の中で、「学問のための文章でなく美的形成に重点を置いた文学作品」として定義された。
透谷の人間賛歌的な浪漫主義に対し、現実の負の面を捉えた島崎藤村、田山花袋らの自然主義文学が誕生する。花袋の『蒲団』以降、純文学として書かれた小説は、自分の周辺のことを書き連ねる私小説が多くなった。
明治末から大正にかけては、自然主義文学の暗さに反発して、人間主義を掲げた、武者小路実篤、志賀直哉、有島武郎ら白樺派が文学の主流を占める。特に、志賀直哉の『城の崎にて』を初めとする作為を排した写生文は、後の私小説の規範とされた。ただ、これと同時期に、高踏派の夏目漱石・森鴎外や、耽美派の谷崎潤一郎が、多くの物語性を備えた文学の傑作を残している。

純文学論争
純文学論争(じゅんぶんがくろんそう)は、
1960年代に行われた論争。平野謙 (評論家) 平野謙によって問題提起された。
1990年代後半から2000年代にかけて行われた論争。
1990年代後半から2000年代前半にかけて起こった論争は、文芸誌の売り上げに関し、いわゆる「純文学」の売り上げの低さをその文化的存在価値の低さとみなす見解と、それに対する批判によって引き起こされたものである。
1998年頃、大塚英志が主張した「売れない純文学は商品として劣る」との主張に対して笙野頼子は抗議した。福田和也はこの笙野の抗議について「ヒステリック」と批判した。その過程は笙野のエッセイ集『ドン・キホーテの「論争」』に詳しい。また、それを創作と言う形で表現したのが『てんたまおや知らズどっぺるげんげる』であり、笙野の純文学に対する並々ならぬ熱意がうかがえる。

純文学純文学

純文学に関する動画


純文学純文学

純文学おすすめ関連商品